ホーム画面に並んでいるアプリのアイコンは、位置を移動することができます。
自分がよく使うアプリのアイコンをタップしやすい位置に配置しておいて、すばやく起動できるようにしておくと便利です。
ホーム画面のアイコンの位置を変更する
1.アイコンを移動できる状態にする
アイコンを長押しします。
2.アイコンを移動する
端末が振動し、アイコンが移動できる状態になります。
移動したい位置までドラッグします。
そうするとアイコンの位置が移動します。
フォルダを作成しアイコンをまとめる
アプリのアイコンはフォルダにまとめておくことができます。
アプリのアイコンをドラッグして、ほかのアプリのアイコンを重ねると、フォルダにまとめられます。
フォルダに名前をつけることもできます。
フォルダからアプリのアイコンをホーム画面にドラッグし、アプリのアイコンが残り1つになると、フォルダは削除されます。
1.フォルダを作成
アイコンを長押ししてほかのアイコンまでドラッグします。
2.フォルダを開く
「フォルダ1」というフォルダが作成されます。
「フォルダ1」をタップします。
3.フォルダの名前を変更する
フォルダが開くので、「フォルダ1」をタップします。
4.フォルダの名前を入力する
ここでは「好きなタイトル」を付けてみましょう。
アイコンをドラッグして移動しているとき、画面の左右の端に移動すると、隣のページに表示が切り替わります。
このとき、ドラッグしている指をアイコンから離すと、そのページにアイコンを移動できます。
アプリのアイコンを長押しして、画面最上段に表示されるごみ箱のアイコンにドラッグすると、「アンインストールしますか?」と画面が表示されます。
「アンインストール」をタップすると、そのアプリは本体から削除されます。
ただし、システムアプリは削除できません。
また、ホーム画面のスタイルで、「ドロワー」を選んでいるときは、同様の操作でホーム画面に表示されているショートカットを削除できます。
上記では、フォルダを作成してアプリのアイコンをまとめています。
同じフォルダにほかのアプリのアイコンを追加したいときは、フォルダを開いた画面で、「+」をタップすると、アプリの一覧が表示されます。
追加しちあアプリのアイコンをタップすると、チェックマークが付けられます。
「OK」をタップすれば、アプリがフォルダに追加されます。